ムササビ博士の考古学入門
  いせきQ&A
整理作業をして発掘調査報告書を作ってみよう 1.水洗(すいせん)

…発掘調査によって取り上げられた土器(どき)などは、泥を落とすため水洗いします。洗浄(せんじょう)ブラシを使う時、力を入れ過ぎると表面の文様が落ちてしまいます。ものをよく見ながら、注意して洗わなければなりません。

→ 2.注記(ちゅうき)

…洗った土器(どき)は、破片(はへん)ごとに遺跡(いせき)名や出土した場所の番号を書き込み、上からニスを塗ります。この作業は、土器片(どきへん)1つ1つに、住所が書かれた名札をつけるようなものです。

↓
4.復元(ふくげん)

…接合(せつごう)が終わると破片(はへん)の足りない部分に石膏(せっこう)や合成樹脂(ごせいじゅし)をいれて、土器(どき)が使われていたときの形に復元(ふくげん)します。

← 3.接合(せつごう)

…水洗(すいせん)・注記(ちゅうき)をおこなったあと時代別、器種別に破片(はへん)を分けて、同じものを探しだします。破片(はへん)が大きいときはつきやすいのですが、小さいとなかなかつきません。時にはテレパシーですくことも……??

↓
5.実測(じっそく)

…復元(ふくげん)した土器(どき)は、側面(そくめん)から見た形、土器(どき)の厚さ、文様(もんよう)などを正確に計測(けいそく)し図面にします。この時、土に含まれているもの、文様(もにょう)を付けた道具、どのように土器(どき)が作られたかなど、より多くの情報を図面に書き込んでいきます。

→ 6.拓本(たくほん)

…縄文土器(じょうもんどき)のように表面に文様(もにょう)のあるものは、画仙紙(がせんし)を張り拓本(たくほん)をとります。

↓
8.遺物(いぶつ)

…遺物撮影(いぶつさつえい)では、光の量によって表面が光ってしまったり、黒くなってしまったりと光の加減(かげん)をうまく調節(ちょうせつ)しなければなりません。

← 8.遺物(いぶつ)

…実測(じっそく)した図面はトレーシングペーパーをかぶせ、上からインクでなぞります(トレースといいます)。現場で実測した住居跡(じゅうきょあと)や土坑(どこう)などの図面も同様にトレースします。

↓
9.レイアウト

…できあがった図面(ずめん)・拓本(たくほん)・写真(しゃしん)を台紙(だいし)に貼(は)ります。レイアウトをうまくやらないと非常に見づらいものになってしまいます。

→ 10.原稿執筆(げんこうしっぴつ)

…発掘調査(はっくつちょうさ)や整理作業(せいりさぎょう)をとおして得られた資料をもとに、その遺跡(いせき)がいつごろのものなのか、どんな人々が、どのような生活をしていたのかなど、担当者の考え方を反映(はんえい)させながら文章にしていきます。

↓
11
完 成

 
前へ 上へ 次へ