埋文データ
船形手黒遺跡現地説明会資料
平成20年11月15日 13:00~15:00
主催 成田市教育委員会 印旛郡市文化財センター
後援 成田市文化財保護協会


 船形手黒遺跡(1)は印旛沼の東岸1.5km、成田市台方字鶴巻に所在する遺跡です。印旛沼の支流である江川によって樹枝状に開析された、標高34mの台地上に位置しています。その豊富な水資源を背景に古来から多くの人々が生活を営んできました。今回の調査は赤坂台方線の道路整備事業に伴って実施され、これまでの調査で、次のページで述べる船形手黒1号墳を初めとして、奈良・平安時代の住居跡、掘立柱建物跡などが見つかっています。
 本遺跡の周辺には古墳時代の印旛国造、伊都許利命いつこりのみことの墓と伝えられる公津原39号墳(2)と奈良・平安時代には印旛郡域で唯一の式内社である麻賀多神社の奥宮(2)が隣接し、谷を挟んだ現在の「はなのき台」には、古墳時代から奈良・平安時代にかけて679軒の住居跡が検出された台方下平だいかたげべI・II遺跡(3)があり、本遺跡と関係の深い遺跡が多く所在しています。本遺跡も、印旛沼東岸の中心的な地域において重要な役割を果たしていた場所のひとつであると考えられます。
船形手黒遺跡関連年表

船形手黒遺跡位置図および地形図

 

戻る