公益財団法人印旛郡市文化財センター

4.調査の履歴
 昭和44年10月の発見以降8回の調査が行われ、縄文時代後・晩期(じょうもんじだいこうばんき) (今からおよそ4,300~3,000年前)の遺構・遺物が多数発見されている。過去の調査履歴は下記に簡単にまとめたが、 調査年次の古いものは内容に不詳の部分があり、今後の再整理で改められてゆく部分があると思われる。

※下表の調査列の青文字部分をクリックすると、
第1次から第8次までの調査の詳細が別タブで表示されます。
調査 期間 調査団長・団体 検出遺構等 文献
発見 昭和44(1969)年
10月26・28日
慶応義塾大学・近森正 講師 西側の盛土部分の調査
ヤマトシジミの貝ブロック5ヶ所、炉跡7基
近森正1969 「長割遺跡調査略報」
『文化財時報』 佐倉市教育委員会
第1次 昭和45(1970)年
7月16日~31日
慶応義塾大学
清水潤三 教授
西側の盛土部分の調査。
晩期中葉の住居跡1軒検出
清水潤三・近森正・鈴木公雄 1971
「佐倉市志津長割遺跡調査概報」
『佐倉地方文化財』佐倉市文化財保護協会
第2次 昭和48(1973)年
3月20日~23日
4月6日~26日
慶応義塾大学
清水潤三 教授
南側盛土(マウンド5)の調査。盛土下から後期中葉の住居跡2軒、後期前葉の住居跡1軒。 また、盛土南裾から後期中葉の土器塚検出。異形台付土器出土。 清水潤三・鈴木公雄 1974
『井野長割遺跡概報』佐倉市教育委員会
第2次
追加
昭和50(1975)年 東京大学・鈴木尚 名誉教授 南側盛土の調査。
1973年の調査の追加分。詳細不明。
内田儀久1977
「井野長割遺跡出土の異形台付土器」
『考古学雑誌』63巻3号日本考古学会
第3次 平成10(1998)年
1月6日~30日
(財)印旛郡市
文化財センター
遺跡南側の調査
縄文時代の遺構は発見されなかった。
(財)印旛郡市文化財センター
1999『年報14』
第4次 平成13(2001)年
2月20日~4月12日
6月1日~21日
(財)印旛郡市
文化財センター
盛土の残る遺跡東側~谷部分と南側の調査。住居跡1軒、ヤマトシジミの貝塚1ヶ所。 土坑10基。ピット等。谷の埋め立て判明。 (財)印旛郡市文化財センター2001『年報17』(財)印旛郡市文化財センター2002『年報18』                               (財)印旛郡市文化財センター2001
『フィールドブック』vol.9 小倉和重2001                                「佐倉市井野長割遺跡」
『第5回遺跡発表会発表要旨』
(財)印旛郡市文化財センター
第5次 平成14(2002)年
3月1日~29日
(財)印旛郡市
文化財センター
遺跡北側の盛土の調査。住居跡1軒。ヤマトシジミの貝塚1ヶ所。縄文後期土坑10基。ピット多数。盛土部分の解明。 (財)印旛郡市文化財センター2002『年報18』小倉和重 2002                                「井野長割遺跡(第5次)」
『第6回遺跡発表会発表要旨』
(財)印旛郡市文化財センター
第6次 平成14(2002)年
11月28日
佐倉市教育委員会 西側推定盛土部分~その外側の調査。
住居跡2軒。遺構の分布から西側盛土の限界が判明。
第7次 平成14(2002)年
3月1日~29日
(財)印旛郡市
文化財センター
中央窪地部分西側の調査。住居跡3軒。土坑9基。ピット37基。炉跡3基。中央窪地が関東ローム層を削って形成されたことが判明。
第8次 平成15(2003)年
8月1日~28日
(財)印旛郡市
文化財センター
学校建設により消滅してしまった西側盛土部分の調査。道路状の空白をはさんで住居群と
土坑群が検出された。

【井野長割遺跡全体図】