
住居跡の調査は、平面の形がわかるようにすることから始まります。
そのために、まず住居跡に埋まった土がわかるまでジョレン
(
発掘道具
)
で
地面を平坦に削り、
土の色や質などの変化を
観察します。
|

住居跡に埋まった土を掘り進める過程で見つかった遺物は、
記録が終わるまでそのままの状態で置いておきます。
住居跡に十字形に設定されているのは、土層観察用のベルト(セクションベルト)です。
|

ベルトで土の埋まりかたを観察し、記録したものが
土層断面図(セクション図)です。
土層を注意深く観察すると、住居跡が人の手によって埋められたのか、火災などによって埋まったのかがわかります。
|

ベルトを取り除いた後、遺物がどのような状態で
埋まっていたかをカメラで撮影します。
|

平板とレベルで遺物が見つかった位置と高さ(標高)を記録します。
(
測量機器
)
記録が終わった遺物は、遺跡名や見つかった遺構名などを記入
したラベルを付けて袋に収納します。
(
遺物ラベル
)
|

遺物がすべて記録され、柱穴はしらあななどの施設の調査も終わると、 調査終了の写真を撮るために、住居跡とそのまわりを掃除します。
|

調査終了後は、調査員が脚立に昇って写真を撮ります。
また、脚立では画面に収まりきらない場合や広い範囲を撮影したい場合は、
ドローン
を使うこともあります。
|