公益財団法人印旛郡市文化財センター


本佐倉城跡(東光寺ビョウ)現地見学会説明資料
2005年3月5日

確認調査期間:平成15年12月10日~平成16年3月9日
   調査対象面積:20,982.65m²

平成20年11月15日 13:00~15:00
主催 成田市教育委員会 印旛郡市文化財センター
後援 成田市文化財保護協会

 本佐倉城VIかく・東光寺ビョウは内郭群ないかくぐん(I~VII郭)の北側に位置し、ここより北には印旛沼南岸  へとつながる低地帯が広がっています。VI郭はI~IV郭の主郭しゅかく部(標高約29m)から曲輪くるわ群(標高約18m)、中段平場(標高約11~14m)、下段平場(標高約8m)へと至る4段のひな壇状に造成されており、そしてこのひな壇の東西及び南側奥の3カ所に城への入り口である虎口こぐちが存在しています。
 本年度は保存整備に伴う調査開始初年度の確認調査でもあることから、(1)調査区内の造成状況(土の切り盛り、過程)の把握(2)造成面の枚数(造成の回数)及びその年代の把握(3)遺構の確認を大きな目的とし、進められました。

帯曲輪おびくるわ--
上部の平場に盛土が行われていますが、大半が地山の削り出しにより造られています。
(見学地点3参照)

曲輪1-- 上部の平場に確認トレンチは入れていませんが、裾部で見られた土層断面から盛土により構築された可能性が高いと考えられます。

曲輪2-- 一部地山の削り出しが行われている部分も見られましたが、ほとんどが盛土により構築され、平場が作り出されています。また曲輪2は後世の開墾により裾部が削られており、本来はもう少し北側に張り出していたものと思われます。

中段平場- VI郭の中で最も広い平場で、VI郭の機能を推定する上で最も重要な部分と思われます。そしてこの中段平場ですが、ほとんどが盛土造成(最厚3mをこえる)により構築されており、現在のところ3回の大きな造成が確認されています(部分的な造成はさらに数次におよんでいます)。これらは出土している遺物などから以下の年代に行われたものと考えられます。

第1期:築城時・15世紀中頃
第2期:15世紀後半~末頃
第3期:不明確ではあるが16世紀前半以降と考えられる
 (各期の年代観については現段階のもので、今後整理作業を通し変更される可能性があります)

 また、南側奥の虎口へとのびる道路状遺構(見学地点2)や溝状遺構(見学地点5)、竪堀(たてぼり)(見学地点4)、土坑群(見学地点2・3)も検出されており、VI郭の機能推定の手掛かりにもなっています。

下段平場- 東側(見学地点6)及び西側(見学地点1)において部分的な盛土が行われていますが、調査の結果、当時においてはほとんどが湿地帯として残されていたものと考えられます。

<出土遺物> 検出遺構内を中心に、造成土内からも多数の遺物が検出されています。
貿易陶磁器:青磁せいじ白磁はくじ
国内産陶磁器:瀬戸せと美濃みの天目茶碗てんもくぢゃわん、皿、摺鉢すりばち等、常滑とこなめかめ片口鉢かたくちばち
在地産土器:カワラケ、内耳鍋ないじなべ、摺鉢、火鉢等
その他:渡来銭とらいせん、青銅製品、砥石

調査区東側遠景



本佐倉城跡(VI郭・東光寺ビョウ)概略図
S=1/2000   確認調査範囲 本佐倉城跡(VI郭・東光寺ビョウ)概略図

見学地点1
ポイント1: 物見台の斜面からゆるやかに傾斜して約80cmの盛土が行われています。これらは西側にある虎口へ至るための道路をつくるために行われたものと考えられます。当初つくられていた土坑や溝状遺構を埋め立てて盛土が行われた様子もうかがえます。また、造成土内からはカワラケや瀬戸・美濃産の摺鉢などが出土し、埋め立てられた溝状遺構の中からは15世紀後半の青磁稜花皿(りょうかざら)が出土しています。


盛土造成の様子        造成土内遺物出土状況

見学地点2
ポイント2: 南側奥の虎口へとのびる道路状遺構が2条が検出されています。道路状遺構(1)は北方向にのびて見学地点5へ、道路状遺構(2)は北東方向にのびて見学地点4にそれぞれ続きます。また、道路状遺構(2)には明確な硬化面が認められます。


道路状遺構(2)検出状況   道路状遺構(2)硬化面検出状況

ポイント3:
土層断面の観察により土坑群が検出されました。これらは時間幅をおいてつくられたのか、互いに重なり合ってつくられています。道路状遺構(2)もこの土坑群によって一部壊されています。土坑群の中からはカワラケや陶磁器・獣骨?など多くの遺物が出土しています。


土坑群土層断面        土坑群内遺物出土状況

見学地点3

ポイント4: 中段平場において行われた地山の削り出しによる段切り状況や厚い盛土造成の様子が観察できます。また、旧地形の斜面へと至る地形変換点(下解説参照)もみられ、築城前の地形の様子がうかがえます。

中段平場北側の段切りの様子     中段平場盛土造成の様子



ポイント5: 土坑が3基、第2期の造成面を掘り込んでつくられています。 土坑の上面には15世紀末~16世紀初めの白磁碗やカワラケが検出され、これにより第2期の造成がこの出土遺物以前であることが推測されました。 土坑内からもカワラケ等の遺物が出土しています。残念ながら土坑の性格・機能については不明です。


1~3号土坑上面遺物出土状況     1号土坑遺物出土状況

1~3号土坑全景           2号土坑遺物出土状況


見学地点4
ポイント6: 当初つくられていた大規模な竪堀が埋め立てられて盛土造成が行われた様子がうかがえます。
ポイント7: 見学地点2で見られた道路状遺構(2)がつながる地点です。


ポイント6 埋め立てられた竪堀    ポイント7 道路状遺構(2)土層断面


見学地点5
ポイント8: 溝状遺構が1条、土層断面で見られています。表土のすぐ下の第3期の造成土を掘り込んでつくられています。
ポイント9: 見学地点2で見られた道路状遺構(1)がつながる地点です。ここでは道路状遺構の片側に側溝がある様子が断面から観察できます。


ポイント8 溝状遺構土層断面     ポイント9 道路状遺構(1)土層断面


見学地点6
ポイント10: 中段平場の約3mにおよぶ大規模な盛土造成の様子が観察できます。 第1期の版築による盛土造成から約1mの厚さで土が再度盛られ、第2期の造成が行われた様子が明瞭に残されています。
ポイント11: 下段平場東側の盛土造成の状況がうかがえます。 また、現在は埋め立てられて平らになっていますが、もとは中段平場東側の段の下に小規模な段(高さ約1m)と平場が存在していたことが土層断面からわかりました。


ポイント10 中段平場盛土造成の様子 ポイント11 下段平場東側の盛土造成の様子

まとめ
 VI郭・東光寺ビョウについては現在のところ、(1)大規模な造成を行ってまでもつくり出された平場の状況(2)内郭群内における位置的な関係(3)建物跡群などが見られない状況などを考え合わせると、 「馬場」としての機能推定が有力ですが、これは今後継続されて行われる発掘調査を通して、より詳細が明らかになってくることと思われます。

本佐倉城跡全体図(S=1/8000)

本佐倉城跡全体図

本佐倉城跡全体図

印旛郡市文化財センター 1995『本佐倉城跡発掘調査報告書―戦国 佐倉城の調査―』から


本佐倉城跡(VI郭・東光寺ビョウ)概略図
本佐倉城跡(VI郭・東光寺ビョウ)概略図